中央大学 文学部 泉ゼミ (美術史美術館コース) ブログ

美術史美術館コースは、中央大学文学部フランス語文学文化専攻に設置されています。このブログは、日頃のゼミ活動を更新しています。

ようこそ、泉ゼミ・ブログへ。
ゼミは3、4年生で構成され、2年間で、フランスを中心とした西洋美術史、美術館や文化遺産の歴史や今日のあり方について学びます。
★★★★★★
このブログは、ゼミの紹介がメインです。
ゼミ活動のまとめは、上のメニューバー「ゼミについて(毎年更新)」をご覧ください。
大学のゼミってどんな活動をするの? 文学部のゼミでどういうことを学ぶの?
そういうことを知りたい方に、うちのゼミの様子をお伝えできればと思います。

2024年度卒業を予定しているゼミ生がこのブログのためにメッセージを寄せてくれました。美術史美術館コースやゼミがどういうところなのか、教えてくれます。

美術館や絵画は知識がなくても楽しめますが、やはり知識がついているとより楽しくなります。美美コースでは美術史や美術館についてだけではなく、文化遺産や建築、ブランドなど様々な分野について学べる授業がありますし、実際に美術館に見学にも行きます。美美コースの専門的な学びや経験は、きっと貴方の生活や人生も彩ってくれると思います。

中学生の時に美術部に所属していた私は、自分で描いたり制作したりするのではなく、作品を観察し研究するという新たな視点からの学びに惹かれ、美美コースを選びました。泉ゼミは、学生が質問を投げかける機会も多く、ゼミ生とたくさん話し合いながら学びを深められる場であると思います。

美大ではないのに、美術を専門的に学習するという貴重な体験ができることが魅力的でした。作品制作とは違った立場から様々なものを観察することで、分析力が身に着き、さらに感じたことや考えたことを自分の言葉で発表したり、ディスカッションする機会も多くあるので、とても充実した学びになると思います。

絵画は写真とは異なり、描かれたすべての要素に意味や意図が込められていると気づいてから、単なる鑑賞ではなく、深く観察し考察する楽しさを知りました。泉ゼミでは、発表やゼミ生同士の意見交換を通じて、多角的な視点を養いながら、美術に対する理解を深めることできます。興味や思考の幅を広げることのできる環境が整っているため、自分自身を成長させることのできる学びの場です。

普段は積極的に鑑賞しない種類の作品や自分からは訪れない美術館に出会うことで、多角的に作品を見る良い機会を得られる場となっています。画像ではなく実物を目にすることで新たに得られる発見や、発表を通して作品に深く踏み込むことができるようになることが美美コースの魅力だと感じています。
元々美術に全く興味が無かった私でも、徐々に興味を持ち真剣に学ぶことができた魅力的な内容でした。実際に美術館に足を運んで近くで作品を見られることが最大の魅力だと思います。画面上での画像とは迫力や細部の見えるものが異なっていて、絵画のすごさに圧倒されるのではないかと思います。
泉ゼミでは、自分ではなかなか足を運ばなかった美術館に訪れることができたので、貴重な経験をすることができました。また、発表する機会も多いですが、回数を重ねていくうちに重要なポイントがわかってきたりと自己成長にも繋がり、将来においても大切なことを学べたと思います。

美美コースのもっともよいところは美術館に実際にいけることです。フィールドワークは楽しいし、頭にも残りやすいです。みなさんも美美コースで美術館行きまくりましょう!

2024年度ゼミ生による「卒業論文」と「学年末レポート」のタイトル

4年生 卒業論文タイトル
ルドンが描く神話画──ノワールから色彩への変遷を通して」
葛飾北斎の画風の変遷──西洋は浮世絵師に何をもたらしたか」
ヴィルヘルム・ハマスホイの室内画──静謐さの分析」
エッシャーによる錯視作品の再考──版画技法の成熟とシュルレアリスム的要素」
ポール・シニャックの画法の変容──点描法からアナーキズム思想を辿って」
ドミニク・アングルの肖像画──肖像画から読み取る理想の美をひきだす要素」
ジョン・エヴァレット・ミレイのファンシー・ ピクチャーの美学──19 世紀美術における子ども像」
ニコラ・プッサンの舞台的な空間表現──17 世紀における物語表現の独自性」
オノレ・ドーミエの諷刺画──19 世紀フランス社会を映し出すまなざし」

3年生 学年末レポートタイトル
ギュスターヴ・クールベ──レアリスムのテーマとその影響」
カミーユ・コローの中期から晩年の作品──神話画と風景画の表現について」
クロード・モネ──モネの人物画」
アンリ・ファンタン=ラトゥール──静物画の特徴とその背景」
ポール・セザンヌ──林檎を描くことに人生をかけた画家」
ベルト・モリゾ──作品における自己表現」
エドガー・ドガ──人物表現と構図を中心に」

3年生「学年末レポート」、4年生「卒業論文の概要」、4年生「学生生活をふりかえって」をまとめて冊子にし、2024年度ゼミ活動の成果とします。

泉ゼミでは、毎年3回ほどの見学会を企画しています。前期2回の見学会を終えたあと、学生たちに次のような質問をしてみました。

実物の作品を見ることについて

実際に見てみると写真で見るよりも立体的で、川の水の描き方も遠くから見ると透明に見えるけど、近くで見ると深い緑や青で描かれていて、観る場所によって違ったイメージになる点に驚きました。

私達は普段からGoogleArt&Cultureや画集などを使って作品観察や作品比較をしているけれど、実際のサイズ感や絵の具の盛り上がりなど、実際に見ないと得られない情報というものはやはり多いなと感じた。

図録や画面で作品を見ると基本的に背景は白ですが、美術館内の照明や壁の色、額縁によって作品の印象が大きく変わるという点が重要だなと思っています。

絵画のサイズ感から生じる貫禄や図録とは異なった実際の色彩、筆触を感じることが出来ました。

作品のサイズ感を感じることは、やはり展示されてる作品を見ることならではなので、実際に見て迫力に圧倒されたり、思ったよりもシュールな作品だと思ったり、事前知識としての自分のイメージ像とギャップがあるほど、その作品は自分の中で印象に残った。

展覧会で作品をみることについて

だいぶ慣れてきました。作品数が多いと疲れることもありますが、その時は積極的にソファーを利用するようにしています。

展覧会で観た瞬間の漠然とした感想や、作品を分析したときの情報を言語化することが難しいなと思っています。

ギリシア神話などの学んだことを主題としている絵画があるとテンションは上がるのですが、抽象的な絵画や立体物を観察することは少し苦手です。

展覧会を見ることは楽しいが、自分自身、集中力があまりないので、前半に力を入れすぎて、後半はかなり疲れてしまっていることがあり、前半に比べて後半はしっかり観察できていないかもしれないとよく感じる。事前学習であらかじめ見たいものを明確に決めておいて、メリハリをつけて展覧会全体を観察できるようにしたい。

作品や展覧会の意図は理解出来ているように思う。しかし、それを自分の中に落とし込んで消化するところ までは追いついてないと感じる。

深く集中する時間が続くため、展覧会を終えるときは 毎回疲れきっている。しかし、これも自分の学びや刺激に繋がっているため苦だと感じたことはない。

「疲れる」けれど、「慣れてきた」という感想が多かったですが、回を重ねると、自分にとってみるときのポイントが生まれてきます。ゼミの2年間、観察する眼を鍛えましょう。

日時:2024年2月3日(土)午後
場所: DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)
https://kawamura-museum.dic.co.jp/

ゼミの見学会はいつも東京圏内が多いのですが、今回は千葉県佐倉まで遠出しました。その目的地は、2025年4月から休館が予定されている、DIC川村記念美術館です。送迎バスに30分ほど乗って、現地に到着。
Photokako-total-blur-S3a5kBBhDOFuQYky
そして忘れないうちに、集合写真を撮りました。
Photokako-total-blur-h4rCaXoQlZUMbnI6

入り口では、フランク・ステラのオブジェがお出迎え。
印象派から20世紀前半の名画の部屋では、オーディオ解説が充実しているので、学生たちはじっくり作品観察をしたことでしょう。そしてレンブラントの作品をへて、シュルレアリスム、抽象絵画、ジョゼフ・コーネルの箱、そしてロスコ・ルームへ。
2階の200展示室は個人的にお気に入りの部屋です。左右のガラス窓からニュアンスの異なる光が差し込み、その光のもとで展示作品を堪能できます。時間があればずっと過ごしていたい素晴らしい部屋です。ロスコ・ルームは外の光を取り込まず、赤の色彩が放つ光のみ。その対比が見事です。そして、フランク・ステラの絵画の変遷を追いつつ、最後に企画展「西川勝人 静寂の響き」をみて終了。

学生たちと庭園を散歩し、テラスでお茶をしました。
4年生にとっては、今回の訪問がゼミ最後の見学会となりました。一度は学生を連れて訪れたいと思っていたので、よい機会になりました。

写真は以前訪れた時、5月に撮影したものです。藤棚がとてもきれいでした。
IMG20230425123152

IMG20230425123038

IMG20230425122238

日時:2024年7月29日(月)~30日(火)
場所:大学セミナーハウス(八王子)
https://iush.jp/
今年は「大学セミナーハウス」に行ってきました。メインとなる本館は吉坂隆正の建築(1965年)です。外からみると逆三角形の建物です。中を見学しましたが、玄関口が1階だとすると、
中2階、2階、中3階、3階とでも言うような複雑な構造になっており、天井とサッシ窓から光が入ります。3階がもちろん一番広いセミナー会場です。各部屋の表示や階段の手すりなどは、昭和感があり、また学生たちは「お化け屋敷みたい」と、この建物内の暗さを表現していました。確かこの建物には「眼」があると聞いたことがあるのですが、それを写真に撮るのを忘れました。
PXL_20240729_044906287

今年はゼミ旅行ではなく、ゼミ合宿です。その理由としては、昨今の就職活動は3月頃から本格的に始まり、前期は、特に4年生が卒論発表のためになかなか勉強に集中できません。そこで、夏休みに入ったばかりの7月末にゼミ合宿を実施しました。

就職活動がある程度落ち着いたら、4年生にとって今度は卒論が大切になってきます。卒論を書かなければ卒業できません。テーマが決まっていない学生は、後期に入ると焦り始めます。卒論のプレッシャーを避けるために今回の合宿があります。

学生ひとりにつき1時間のスケジュールを組みました。発表後、出席者全員がコメントし、質疑応答するなかでテーマが具体的になってきました。教員はそれらのコメントをまとめながら、ある程度の方向付けやアドバイス、資料紹介をしました。

当初、学生たちは「ひとりにつき1時間」について不安げな様子でしたが、あっという間で、実際は1時間以上かかりました。質疑応答を通して卒論のテーマが決まる良い機会になったと、言ってくれました。学生たちにとって、大きな収穫となる合宿になったと思います。夏休みを有意義に過ごしてくれるでしょう。

こんな森の中を通って、本館からセミナー室に向かいます。
PXL_20240729_045350913 PXL_20240729_052739375

セミナー室と宿泊したさくら館
PXL_20240730_003244066 PXL_20240730_002502482

夕食は18時~19時まで。八王子の森の中での合宿は快適でした。夕食後はベッドのある「さくら館」に移動し、学生たちは3時頃までおしゃべりしていたとか。合宿の目的は、卒論発表だけではありません。学生時代のよい思い出にして欲しいです。
Photokako-total-blur-mkq1L9htxHbdBY5N

日時:2024年6月2日(日)午後
場所:東京国立近代美術館
https://art.nikkei.com/trio/

2024年度のゼミ生が選んだもうひとつの展覧会です。

パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館のモダンアート・コレクションから、34のテーマのもとにトリオを組むというユニークな構成の展覧会です。日頃、ゼミでは比較を通した作品分析をよく行います。まさにうってつけの展覧会です。

総勢110名の作家が登場しますので、事前学習では、学生たちは、担当する章のなかで、自分の知らない作家について調べました。今回は絵画だけでなく、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像と多岐にわたる作品が展示されますので、「作家を知る」という意味でも勉強になります。

事後学習では、学生ひとりひとりが、34のテーマのなかからひとつを選び出し、発表形式でトリオの分析を試みました。今回の発表を通して、モダンアートの表現の多様性を知るとともに、広告、デザイン、写真といった身近な作品から、その魅力を楽しみながら学ぶ機会になったと思います。

個人的には、百瀬文《Social Dance》を初めて見たのですが、その映像の力に惹きつけられました。また、ヘンリー・ダーガーをとても楽しみにしていました。著作権の関係で図録に掲載がなかったのが残念でした。
PXL_20240602_043734416

日時:2024年5月12日(日)午前
場所:SOMPO美術館
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2023/magic-north/

2024年度のゼミ生が選んだ展覧会のひとつです。
北欧関係の展覧会は、昨今、建築やデザインの分野で開催されました。ゼミでは数年前にアアルト展に行きました。今回は絵画作品の展示ということで、国立西洋美術館にアクセリ・ガッレン=カッレラの作品が近年収蔵されたはものの、国内で観ることのできる作品は限られていると思います。北欧の絵画を取り上げた企画展はめずらしいという意見が多くあり、選ばれました。

グループごとに担当セクションを決め、それぞれのテーマやキーワード、芸術家を把握したうえで、作品の考察を発表しました。
学生たちが感想として指摘したのは、
・北欧独自の文化や自然に根ざした絵画作品の発見
・館内のBGMによって、視覚だけでなく聴覚も楽しめた
・北欧の都市風景の静謐、北欧の自然風景の冷たさ
・北欧の神秘性とその変遷
・山や森の日本とは違う価値観
などです。
IMG_6463
Photokako-total-blur-384SEXH6udfgjr9s
Photokako-total-blur-wYFzyXuRvbIX7dIC

2024年度のゼミは、4年生9名、3年生7名、合計16名です。
前期は展覧会の見学をもとにグループ・ワークが中心になります。
ゴールデンウィークあけに大学の共同演習室を使って懇親会を開催しました。オードブルの注文、飲み物やお菓子&スナックの買いだし、テーブルセッティングなど、学生たちが準備をしました。
泉ゼミでは、こういう形式の懇親会は初めてでしたが、居酒屋と違って、自分たちだけの空間ですし、時間を気にする必要はありません。後片付けや、余ったものの引き取りまで、3時間ほどでしたが、なかなか居心地のよい会でした。
PXL_20240510_091254301
Photokako-total-blur-gOOVJj7mDAutGfwX
Photokako-total-blur-k79msBptaqN1jngU
Photokako-total-blur-NyTYDJK5n0stPec8

2023年度卒業を予定しているゼミ生がこのブログのためにメッセージを寄せてくれました。美術史美術館コースやゼミはどういうところなのか、教えてくれます。

■泉ゼミは自分の興味に沿って、研究をすすめることができます!!! 
定期的に行われる美術館見学も非常に楽しいです。

元々絵を見るのも描くのも好きだったので、授業内容が美術館で作品を鑑賞する上でとても活きるものだったこともあり楽しく受けることができました。また美術や絵が好きな友達はそれまで私の周りにはいなかったので、美美コースを選んだことで企画展を一緒に周れる友達ができたことが嬉しかったです。

■もともと私は美術館に行くことが好きでした。美美コースで、基本的な美術史の知識から作品の専門的な観察のポイント、作品にまつわる社会的・文化的な背景を調べるための方法を学んで、美術館に行くことがより一層楽しく、より好きになりました。泉ゼミは自主性が高く、自分の好きなことや関心を持っていることについて探求できます。美術と無関係にみえるものでも意外なところに接点があるかもしれません。自分の興味関心を、美術を通じて究めてみるのも面白いと思います。

美美コースは美術に興味がある人なら絶対に楽しめるコースだと思います!受験の段階では「文学部って就活で不利なのでは?」と思ったりするかもしれませんが、私はそういったことは一切感じませんでした。何より、授業内容に興味を持って自発的に学ぶことが、大学生活では重要かと思います! また、泉ゼミは少人数で和やかに進むところが魅力です。
 自分のペースで取り組みたい方にお勧めです。


美美コースでは美術に関わる自分が興味を持ったことについて先生のサポートを受けながら、研究することができます。絵画だけでなく、ファッションやデザインであっても自分の研究対象にできるので幅広い分野で楽しく学んでいます。
 少しでも美術に関わることに興味があれば、ぜひ美美コースで知識をつけてみてください^^

美美コースの魅力は、勉強・研究していても苦にならないところです。例えば、美術館に行って知らない作品を鑑賞したり、絵画に描かれたモチーフに注目して研究してみたり、画家の人生について調べてみたり、同時代の他の絵画について調べてみたり等、美術に対して様々なアプローチ方法があるので、飽きることがありません! 美美コースは、絵画や美術品を見ることが好きな方、堅苦しい勉強よりもクリエイティブに学びたい方、「どうなっているのだろう」と探求心が強い方や観察力が鋭い方におすすめです。
 泉ゼミの魅力は、意見共有の機会を多い点と、美術館見学へのフットワークの軽さ、泉先生と密に相談できる点です!少人数だからこそ、ゼミ生と意見を共有したり自分の意見を発表したりする機会を多く確保でき、ゼミを通して様々な考え方に触れることができて楽しいです。また、少人数だからこそ美術館見学の日程調整がしやすいので、比較的「なかなか日程が決まらない」というストレスなく美術館見学ができます。さらに、私が進路や卒論について悩んで精神的に追い詰められてしまった時、泉先生が優しく親身に話を聞いてくださいました。泉先生は社会人経験や美術の知識が豊富なため、困った時にとても心強いです。
 少人数だからこそ温かみのあるこのゼミで、あなただけの視点で美術を見てみませんか。

日時:2024年2月3日(土)午後
場所: モスク見学(東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター)
https://tokyocamii.org/ja/
東京ジャーミィ ポスター_1

ある学生が「モスク」に行ってみたいということから、ゼミで企画しました。
教員は見学場所を決めるだけ。あとは、ゼミの3年生にお任せです。
モスクという場所、イスラーム美術の文様、モスク内用語、モスク内の見所、服装の注意事項、撮影の注意点、礼拝場での注意点などをまとめたパフレットを作成してもらいました。
PXL_20240203_045604292
この日は快晴で、青い空に白いモスクのコントラストが際立っていました。
また訪れた日はたまたまですが「世界ヒジャーブ・デー」で、ヒジャーブを本格的に巻いて頂きました。
PXL_20240203_055358616
Photokako-total-blur-bHsHjWhIqowhVb0U
ヒジャーブを巻いた後、ガイドツアーに参加し、1階エントランスでガイドさんによる興味深くて分かりやすいイスラーム文明についての解説を受けた後、モスクに入場させていただいました。ちょうど礼拝の時間に重なっていたので、静かに見学させて頂きました。モスク内の鮮やかで繊細な文様装飾に見とれているうちに首が痛くなってきました。本格的なモスクを体験できる貴重な場所です。
Photokako-total-blur-nqQlT7ASoKb0EbqU
折しも、2月4日のNHK教育「日曜美術館」はトプカプ宮殿の回でした。チューリップの文様が出てきました。

↑このページのトップヘ