中央大学 文学部 泉ゼミ (美術史美術館コース) ブログ

美術史美術館コースは、中央大学文学部フランス語文学文化専攻に設置されています。このブログは、日頃のゼミ活動を更新しています。

ようこそ、泉ゼミ・ブログへ。
ゼミは3、4年生で構成され、2年間で、フランスを中心とした西洋美術史、美術館や文化遺産の歴史や今日のあり方について学びます。
★★★★★★
このブログは、ゼミの紹介がメインです。
ゼミ活動のまとめは、上のメニューバー「ゼミについて(毎年更新)」をご覧ください。
大学のゼミってどんな活動をするの? 文学部のゼミでどういうことを学ぶの?
そういうことを知りたい方に、うちのゼミの様子をお伝えできればと思います。

2023年度卒業を予定しているゼミ生がこのブログのためにメッセージを寄せてくれました。美術史美術館コースやゼミはどういうところなのか、教えてくれます。

■泉ゼミは自分の興味に沿って、研究をすすめることができます!!! 
定期的に行われる美術館見学も非常に楽しいです。

元々絵を見るのも描くのも好きだったので、授業内容が美術館で作品を鑑賞する上でとても活きるものだったこともあり楽しく受けることができました。また美術や絵が好きな友達はそれまで私の周りにはいなかったので、美美コースを選んだことで企画展を一緒に周れる友達ができたことが嬉しかったです。

■もともと私は美術館に行くことが好きでした。美美コースで、基本的な美術史の知識から作品の専門的な観察のポイント、作品にまつわる社会的・文化的な背景を調べるための方法を学んで、美術館に行くことがより一層楽しく、より好きになりました。泉ゼミは自主性が高く、自分の好きなことや関心を持っていることについて探求できます。美術と無関係にみえるものでも意外なところに接点があるかもしれません。自分の興味関心を、美術を通じて究めてみるのも面白いと思います。

美美コースは美術に興味がある人なら絶対に楽しめるコースだと思います!受験の段階では「文学部って就活で不利なのでは?」と思ったりするかもしれませんが、私はそういったことは一切感じませんでした。何より、授業内容に興味を持って自発的に学ぶことが、大学生活では重要かと思います! また、泉ゼミは少人数で和やかに進むところが魅力です。
 自分のペースで取り組みたい方にお勧めです。


美美コースでは美術に関わる自分が興味を持ったことについて先生のサポートを受けながら、研究することができます。絵画だけでなく、ファッションやデザインであっても自分の研究対象にできるので幅広い分野で楽しく学んでいます。
 少しでも美術に関わることに興味があれば、ぜひ美美コースで知識をつけてみてください^^

美美コースの魅力は、勉強・研究していても苦にならないところです。例えば、美術館に行って知らない作品を鑑賞したり、絵画に描かれたモチーフに注目して研究してみたり、画家の人生について調べてみたり、同時代の他の絵画について調べてみたり等、美術に対して様々なアプローチ方法があるので、飽きることがありません! 美美コースは、絵画や美術品を見ることが好きな方、堅苦しい勉強よりもクリエイティブに学びたい方、「どうなっているのだろう」と探求心が強い方や観察力が鋭い方におすすめです。
 泉ゼミの魅力は、意見共有の機会を多い点と、美術館見学へのフットワークの軽さ、泉先生と密に相談できる点です!少人数だからこそ、ゼミ生と意見を共有したり自分の意見を発表したりする機会を多く確保でき、ゼミを通して様々な考え方に触れることができて楽しいです。また、少人数だからこそ美術館見学の日程調整がしやすいので、比較的「なかなか日程が決まらない」というストレスなく美術館見学ができます。さらに、私が進路や卒論について悩んで精神的に追い詰められてしまった時、泉先生が優しく親身に話を聞いてくださいました。泉先生は社会人経験や美術の知識が豊富なため、困った時にとても心強いです。
 少人数だからこそ温かみのあるこのゼミで、あなただけの視点で美術を見てみませんか。

日時:2024年2月3日(土)午後
場所: モスク見学(東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター)
https://tokyocamii.org/ja/
東京ジャーミィ ポスター_1

ある学生が「モスク」に行ってみたいということから、ゼミで企画しました。
教員は見学場所を決めるだけ。あとは、ゼミの3年生にお任せです。
モスクという場所、イスラーム美術の文様、モスク内用語、モスク内の見所、服装の注意事項、撮影の注意点、礼拝場での注意点などをまとめたパフレットを作成してもらいました。
PXL_20240203_045604292
この日は快晴で、青い空に白いモスクのコントラストが際立っていました。
また訪れた日はたまたまですが「世界ヒジャーブ・デー」で、ヒジャーブを本格的に巻いて頂きました。
PXL_20240203_055358616
Photokako-total-blur-bHsHjWhIqowhVb0U
ヒジャーブを巻いた後、ガイドツアーに参加し、1階エントランスでガイドさんによる興味深くて分かりやすいイスラーム文明についての解説を受けた後、モスクに入場させていただいました。ちょうど礼拝の時間に重なっていたので、静かに見学させて頂きました。モスク内の鮮やかで繊細な文様装飾に見とれているうちに首が痛くなってきました。本格的なモスクを体験できる貴重な場所です。
Photokako-total-blur-nqQlT7ASoKb0EbqU
折しも、2月4日のNHK教育「日曜美術館」はトプカプ宮殿の回でした。チューリップの文様が出てきました。

2023年度ゼミ生による「卒業論文」と「学年末レポート」のタイトル

4年生 卒業論文タイトル
ココ・シャネルのモノクロームとデザイン ──リトルブラックドレスの考察を通して」
エドワード・ホッパーが描いたニューヨーク ──〈映画的〉表現と〈アメリカ的〉主題」
ユベール・ロベールの廃墟と人物 ──18 世紀後半の感性と時間の表現」
カミーユ・コローの風景画 ──構図と色彩の革新性」
シャルダンにおける静物画の革新 ──《エイ》から読み解く技法と空間表現」
シャヴァンヌが 20 世紀初頭に残した造形表現 ──ピカソの「青の時代」に与えた影響から」

3年生 学年末レポートタイトル
オディロン・ルドンの画風の変化──ノワールから色彩への変遷はなぜ起こったのか」
葛飾北斎──移り行く画風の変遷」
ヴィルヘルム・ハマスホイ──ハマスホイの作風における独自性について」
M.C.エッシャー──師デ・メスキータと風景画の構築について」
クロード・モネ──印象派の日本」
メアリー・カサット──彼女の描いた母子の姿」
ジョン・エヴァレット・ミレイ──ファンシーピクチャーについて」
河鍋暁斎──「浮世絵」と「狩野派」の二重性」

3年生「学年末レポート」、4年生「卒業論文の概要」、4年生「学生生活をふりかえって」をまとめて冊子にし、2023年度ゼミ活動の成果とします。

2023年度のゼミ最終日は2024年1月5日(金)でした。
最終日は毎年、4年生による卒論発表を行っています。
卒論のテーマや目次など、全体について説明したあと、3年生に向けてのアドバイスもあります。
1年間のあいだに、卒論の準備をどのように進めたか、資料調査の方法や、就職活動との両立など、具体的なアドバイスをしてもらいます。
3年生はこれらのアドバイスを受けて、気が引き締まるはずです。

今年度は3年生から4年生に向けてのサプライズがありました。
「卒論お疲れさま」の意味を込めてのプレゼント。フランス美術史を学ぶゼミらしい、お菓子の素敵なプレゼントでした。
ゼミでは初めての出来事です。教員として、3年生の心遣いに感謝します。
PXL_20240105_082629670-1
PXL_20240105_082657645-1PXL_20240105_082713750
Photokako-total-blur-teFHLDvAkKnG3P4F

2019年度の合宿から、4年ぶりに、夏の企画を復活させました。昨年度の卒業生がゼミ合宿/旅行に行きたかったと言っていたのが、気になっていましたし、今年度は新型コロナが5類に移行しましたので、無理のない範囲で企画を立てました。

2023年度は山梨県立美術館と中村キース・ヘリング美術館を訪れました。2日目は、電車とタクシーを使ったので時間がかかりましたが、自然のなかの美術館では、とても気持ちのよい、すがすがしい気分に満たされました。

日時:2023年9月2日(土)
場所:山梨県立美術館
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/
IMG20230902132642 - コピー
ミレーバルビゾン派のコレクションをもつ有名な美術館です。まず画家ミレーについてのアニメーション・ビデオを10分ほど見た後、展示室に入りました。今回、ボランティアの学芸員さんに解説をお願いしました。快く引き受けてくださり、30~40分の解説をしてくださいました。たとえ美術史の知識はあっても、はじめて訪れる私たちにとって、いつもミレーの作品に接している方の解説は、とても聞き応えがありました。分かりやすい解説の後、学生たちはそれぞれ自分の眼で作品と向き合いました。

ここの美術館は、都内の美術館とは異なり、スペースにゆとりがあります。作品の前で多少会話をしても許されるような、おおらかな雰囲気がありました。というわけで、教員が多少知識を与えながら、作品の前で学生と対話するという貴重な機会を持てました。

バルビゾンのコレクションも、大変見応えがあり、風景画の歩みをたどることができる展示でした。

展覧会を観るのに夢中になって、いつも忘れてしまう集合写真。
Photokako-total-blur-YuoPlTghVp8y3ZSb

日時:2023年9月3日(日)
場所:中村キース・ヘリング美術館
https://www.nakamura-haring.com/
2日目は甲府駅に集合して、電車とタクシーで美術館に向かいました。タクシーがなかなかつかまらないので、時間を要しました。タクシーの運転手さんによると、小淵沢駅あたりは標高1000メートルのところにあるそうで、耳に違和感を覚える人もいるそうです。日差しは強いですが、日陰に入った時の風の気持ちよさは格別です。
IMG20230903125319 - コピー
現代アートのわくわく感が体験できる美術館で、学生たちのテンションは上がりっぱなし。1980年代のアメリカのことを知らなくても、力強い線、独特な形の反復と、鮮やかな色は、楽しませてくれます。学生たちを連れてきてよかったです。
IMG20230903111951 - コピー

日時:2023年7月16日(日)午後
場所:アーティゾン美術館
https://www.artizon.museum/exhibition_sp/abstraction/
IMG20230716140221 - コピー
2023年度ゼミ見学会の第3弾も、学生たちが選んだ展覧会です。
アーティゾン美術館は、年に1回は必ずゼミで訪れている美術館です。学生無料なのが、何よりの理由ですが、もちろん学生たちに是非観てもらいたい展覧会が企画されています。

授業では、20世紀の抽象画について説明する機会がありませんし、おそらく学生たちもこれまで抽象画をまとまった形で観る機会はなかったと思いましたので、今回の事前学習は教員が「抽象画のみかた」について初歩的な知識を与えました。
今回の事後学習は、期末「レポート」です。

「セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」と展覧会名に記されているように、抽象画が画家たちのどのような模索のなかかから生まれ展開し、日本にもその動きが広がり、そして今日の作品まで、大きな流れを見せてくれる貴重な機会でした。ジョルジュ・ブラック《セレの街の屋根》、ロベール・ドローネ《街の窓》、カンディンスキーとクレー、古賀春江などが、個人的に印象に残りました。


展示作品がかなり多かったので、学生たちも見終わった後は疲れて、どこかでお茶でもしたのではと思います。
IMG20230716135319 - コピー

日時:2023年6月4日(日)午後
場所:国立西洋美術館
https://bretagne2023.jp/

2023年度ゼミ見学会の第2弾は、学生たちが選んだ展覧会です。
教員はこの時期コロナに感染し、その後の体調不良により、今回の見学会および事後学習は学生たちに任せました。

事前学習では、教員がすでに観ていた展覧会でしたので、美術館HPより展覧会の概要を説明しました。今回はグループ・ワークです。各グループは、展覧会を構成するセクションをひとつ選んで発表します。作品リストをもとに、セクションごとのキーワードを出し、芸術家について調べ、展覧会で注目したことについて書いてもらい、見学の準備をしました。
IMG_3097

事後学習はグループ発表です。まずは準備として、各グループがテーマを設定し、取り上げる作品を選び出し、発表構成を考え、担当者を決めました。

グループ発表(15~20分)では、「比較」の視点を入れることを条件としました。
グループ1「ブルターニュの海」 印象派画家と日本人画家による風景画との比較
グループ2「アンリ・リヴィエール 日本と西洋の視点から」 北斎の浮世絵との比較 グループ3「ドニから見るブルターニュ」 バンド・ノワールとの比較 グループ4「日本人画家から見たブルターニュ 黒田、久米、小杉」 西洋人画家との比較
準備期間は1週間でしたが、各グループがみんなで力を合わせて作品の考察に取り組み、まとまった成果を出すことができました。

日時:2023年4月23日(日)午後
場所:東京国立近代美術館
https://jubun2023.jp/
IMG20230423151437
2023年度のゼミ活動が始まりました。今年は久しぶりにゼミの新歓コンパを企画することができました。場所は大学内の学生食堂です。女子が中心の少人数のゼミですので、アットホームな雰囲気のなかで、近況報告、就活、趣味、女子力、恋バナ(?)の話で盛り上がっていました。

さて今年度の美術館見学の第1弾は東京国立近代美術館70周年記念展である「重要文化財の秘密」です。教員が選びました。GWが始まると混雑するので、その前に行きましたが、日曜日なのでそれなりに混んでいました。
東近美ではおなじみの作品ですが、改めて「重要文化財」という視点で見ることで、「問題作が傑作になるまで」の問いを通して、戦後の評価史が浮き彫りになる展覧会でした。そして60日展示ルールにより、見られない作品があるのは仕方のないことです。鏑木清方の展示は終了していました。
ゼミでは事前準備として展覧会の大まかなことを「出品目録」にしたがって予習し、それぞれが1枚の作品を担当することに決めました。本ゼミは西洋美術を中心に扱いますが、今回は日本人が学んだ西洋のエッセンスを考察するよい機会になるでしょう。
IMG_20230424_094903
クレーの新収蔵作品を常設展示で見ることができました。解説のおかげで、記憶に残る作品となりました。

大学のさまざまな活動が戻ってきました。事後報告になりますが、東京都美術館「マティス展」(2023年4月27日~8月20日)のキュレーターであるヴェルディエさんの講演会が開催されました。フランス国立近代美術館(ポンピドウーセンター)のキュレーターになるまでのキャリア形成(ソルボンヌ大学、エコール・デュ・ルーヴル、コートールド美術研究所、博士論文執筆のためのアメリカ留学)について、自らの歩みをお話してくださいました。最後に「マティス展」の見所なども教えてくださり、大変充実した講演会になりました。ヴェルディエさんは、展覧会準備で大変お忙しいにもかかわらず、100分の授業にまるまるお付き合いくださいました。ありがとうございました。

ヴェルディエさん20230417


4年生の卒業を祝うために、泉ゼミでは久しぶりに飲み会を開催しました。今年の4年生は、美術館見学に行くことはできましたが、親睦を深める飲み会や夏合宿はコロナによって中止となりました。夏合宿を楽しみにしていたようで、実現できなかったことが悔やまれます。
Photokako-total-blur-t2v86dkGve5rcBGn
場所を変えて、女子だけで二次会
Photokako-total-blur-iyeJLkavbiM8XJJc
4年生の数名からこのブログのためにメッセージをもらいました。美術史美術館コースの宣伝文です。

 
    「初めてのルーブルは なんてことは無かったわ」。宇多田ヒカルによる「One Last Kiss」の歌い出しです。完全に勉強不足だと思います。美術館に行って「なんてことは無かったわ」と思ったことのある方は、美美コースで、泉ゼミで、ぜひ学んでください。きっと美術館に行く度に、心動かされるようになりますよ。


    
    自分のやりたいことにどんどん挑戦していってほしいです。後悔しない学生生活をぜひ送ってください。



    
私がこのコースを選択する前、美術に関しての関心は世界史の知識程度、美術館に行くのは年に0~1回程度、このコースを選んだのも大学でしか学べないこと、つまり自分からは学ばないことを大学で学んだ方がいいかなと思って選びました。それと「学芸員」の資格も取ることができるのですが、なんとなく、持ってたらかっこいいからという理由で取りました。
    美術が好きだから選ぶ人もいれば、私みたいに関心がほぼゼロな人もいます。実際このコースに入って、興味の幅が広がりましたし、美術館に行くことも多くなりました。学びもたくさんあって、充実した学生生活を送れたと思います。
    美術がよくわからない、少し関心はあるけどついていけるかわからないという人でも大丈夫です。わからないことを知ろうとする探求心があってこそ大学に行くことの意義があると思います。視野を広げる為にも、娯楽を増やすという意味でも「美術史美術館コース」はおすすめです。


さらに、4年生による「学生生活をふりかえって」から一部抜粋します。コロナ禍の学生たちのリアルな姿が見えてきます。

 
    4年間の学生生活を振り返り、やってみたいことに挑戦することが大切だと感じました。
新型コロナウイルスが流行し授業がほぼリモートになり、ふと自身の学生生活を振り返ったとき、何もしてこなかったなと思いました。このまま卒業し社会人になってしまうことを想像し、不安を覚え、私はそれまで興味があったけれど尻込みしていたことや、ずっとやろうとしながら後回しにしていたことに手を付けてみることにしました。そうしたことで、自分は何が得意で何が苦手なのかを新たに知ることができたり、以前よりも成長したり、またコロナ流行でずっと暗かった気持ちが前を向いたりもしました。そのおかげで、今、自分の学生生活を振り返ると、とても満足な時間を過ごせたと感じます。



    
もともとアクティブな方ではないし、この4年間で、自ら進んで「交友関係を広めよう!」と思って特別何かをしたこととかもなかった。そんな私でも、サークル、アルバイト、学部、ゼミなどを通して、それなりにいろいろな人に出会った。いろいろな人に出会って、彼らと交流していく中で、迷惑をかけたり、かけられたりしながら、彼らから新しい価値観を学んだり、自分の知らなかった一面に気づけたりした。


    
    サークルだけでなくて、ゼミも思いが強いです。リモートで顔が見えずに授業をしていた頃、美美コースの人たちは意識の高い人達が多いなって思っていて、プレッシャーに感じてました。泉ゼミ入って、知り合いがほぼいない中やっていけるか不安でしたが、段々ゼミに慣れてきて、3年の後期ぐらいには、毎週金曜日ウキウキしながら登校するほどゼミが大好きになってました。ほんとうです!!!!!「卒論どれぐらい進んでる!?」「まだなんもやってない泣」「よかった!!!私も!!!」ってゆるゆる過ごしてた日々が懐かしいです(笑)



    学生生活で学んだことは何かを辞めてしまっても失わないということだ。むしろ、辞めたらその分新しい何かが舞い込んでくる。最後までやり遂げることが良いことだという思い込みは、もう無い。こう考えれば、社会人生活もやっていけそうだ。

↑このページのトップヘ